Engineers Engineers
CSR活動
CSRへの取り組みやその考え方、実際の活動などを紹介しております。

CSR活動

あいち女性輝きカンパニー認証

親会社・Stanley Black & Deckerでは女性活躍を推進するWomen’s Networkという取組みがあり、弊社においても挙手制によるメンバーで構成されたNPR Women’s Networkを2016年に発足しました。 毎月1回会議を実施し、女性活躍のみならずダイバーシティ推進活動を実施しております。 この度、その活動の一環として「あいち女性輝きカンパニー」への認証の申請を行い、2020年1月1日に認証されました。

*「あいち女性輝きカンパニー」とは?

女性の管理職登用、仕事と家庭の両立支援など、女性の活躍促進に向けての取組を行っている企業として愛知県が認証した企業です。


女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画について

ポップリベット・ファスナー株式会社は、女性活躍推進法に基づき、女性が活躍できる職場環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定します。
1. 計画期間:
令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間(2022年4月1日~2025年3月31日)
2. 目標:
「労働者に占める女性労働者の割合を30%以上にする」
3. 女性活躍推進に関する取組内容の概況:
・採用に関する事項:
女性が活躍できる職場であることについての求職者に向けた積極的広報
女性従業員について非正規社員から正社員への転換を積極的に行う
・継続就業・職場風土に関する事項:
・短時間勤務・フレックスタイム制・在宅勤務・テレワーク等による柔軟な働き方の実現
・長時間労働の是正に関する事項:
チーム内の業務状況の情報共有/上司による業務の優先順位付や業務分担の見直し等のマネジメントの徹底
・配置・育成・教育訓練に関する事項:
職階等に応じた女性同士の交流機会の設定等によるネットワーク形成支援
・多様なキャリアコースに関する事項:
非正規社員から正社員への転換制度の積極的運用
育児休業後の復職者について、復帰後3年間以上勤務を100%実施する
4.これまでの取組内容・実施時期:

≪取組み≫

・2015年4月
女性社員を対象とした意識調査の実施
・2015年5月
女性社員及び男性管理職を対象としたダイバーシティに関するeラーニング受講の実施
・2015年5月
女性社員を対象とした女性活躍推進研修と研修後のアンケートの実施、及び社内イントラネットにて研修報告の実施
・2015年8月
男性管理職を対象とした女性活躍推進のための課題図書と研修事前アンケートの実施
・2015年9月
男性管理職を対象とした女性活躍推進を含めたダイバーシティ研修の実施、及び社内イントラネットにて研修報告の実施
・2016年1月
新任女性管理職対象者への管理職研修(外部セミナー受講)の実施
・2016年5月
女性社員を対象とした女性活躍推進のための継続研修の実施
・2016年12月
女性社員有志によるWomen’s Network(以下WN)の立上げ
・2017年10月
WNメンバー及び他社(3社)ダイバーシティプロジェクトメンバーとの交流会および意見交換会を実施
・2018年12月
愛知県県民文化部男女共同参画推進課の支援事業ご協力のもと、WN主催による研修会を豊橋工場にて実施
・2020年1月
あいち女性輝きカンパニー認証取得
・2021年
親会社Stanley Black and Decker各事業部主催のWNへの参加と意見交換会

 


次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画

ポップリベット・ファスナー株式会社は、次世代育成支援対策推進法に基づき、全ての社員がその能力を十分に発揮できるように雇用環境の整備などに取り組み、以下のように行動計画を策定します。

  1. 計画期間:
    令和年4月1日~令和7年3月31日までの3年間(2022年4月1日~2025年3月31日)
  2. 内容:
    目標1:「育児・介護休業などを取得しやすく、職場復帰しやすい環境の整備」
    目標2:「育児休業等を取得し、または子育てを行う女性労働者が就業を継続し、活躍できるような取組の実施」
    目標3:「育児・介護休業法に基づく育児休業等、雇用保険法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度の周知」
    目標4:「働き方の見直しに資する多様な労働条件の見直し」

    ≪対策≫

    • 時間外・休日労働等の削減のための措置の実施
    • 年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施
    • テレワーク等の場所にとらわれない働き方の導入
    • 職場優先の意識や固定的な性別役割分担意識の是正のための情報提供・研修の実施
    目標5:「若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供、トライアル雇用等を通じた雇入れ、適性な募集・採用機会の確保その他の雇用管理の改善または職業訓練の推進」

中学生職場体験

弊社では文部科学省が提唱する「中学生職場体験学習」の活動に賛同し、毎年地域の公立中学校の生徒さんを受け入れています。 本年は12月3~5日までの3日間の日程で実施し、製造部門と品質保証部門において検査作業などを体験していただきました。 後日、生徒さんから心のこもったお礼状を頂戴しましたので、以下に内容の一部をご紹介します。 工場内での中学生職場体験学習の様子 「僕は機械や工場に興味があり、今回、ポップリベット・ファスナーを職場体験学習で活動させていただきありがとうございました。やはり工場であって機械などがたくさんあり、なかでも外国からきた機械があってとても驚いたのと、品質を確認する機械を見たり聞いたりするのは初めてだったので新しい事を学びました。職場体験で得たことをこれからの学校生活にも活かしていきたいと思います。」 この体験で得た事を今後の学業等、学生生活に役立ててほしいと従業員一同応援したいと思います。今後も弊社はCSR活動の一環として、地域活動にご協力、貢献できるよう取り組んでまいります。 (当欄の掲載画像につきましては御本人ならびに学校側の了解を得て使用しております。)


学生支援活動

ポップリベット・ファスナーは若い日本のエンジニアの人材育成活動として、これまでに

  • 豊橋技術科学大学
  • 慶應義塾大学「自動車工学研究会(ホームページ)」
  • 東京電機大学の各研究室・プロジェクト・サークル活動
  • サレジオ工業高等専門学校「ソーラーカープロジェクト」
の活動に賛同し、製品のスポンサーになっております。

 

支援している学生の活動の様子

そのほか

  • 毎年静岡県小笠山総合運動公園で行われる日本学生フォーミュラ大会に豊橋技術科学大学 自動車研究部が参戦し、支援企業として応援活動を行っております。
  • 学生の研究活動報告とコミュニケーションを図る目的で2011年3月に東京電機大学・フォーミュラSAEプロジェクトの皆さんと活動報告会を実施しました。
  • JICA主催 “Innovative Asia” 事業に賛同し、豊橋技術大学の留学生の短期受け入れを実施しました。
当社は今後もスポンサー企業として引き続き若い人材を支援していく予定です。

 


エコロジーレースに参戦

ポップリベット・ファスナー自動車部は、2009年5月30日・31日、愛知県豊橋市万場調整池で開催された『第11回豊橋エコカーレース・WEM in 豊橋・高等学校エコカーレース総合大会(エコハイ)』のWEM部門(3輪)と2輪部門に参戦しました。 循環型社会の為に、3R(リデュース、リサイクル、リユース)も重要なテーマです。私達の3輪マシンは、昨年のマシンのシャシーをリユースし、アッパボデーはLCA*を考慮し、アルミ材からプラ段に変更し、デザインをリニューアルしました。私達は、『グリーン・ファスニング』と呼ぶCO2の発生しない弊社の締結部品でマシンを組み立てました。こうした活動を通じて、製造業界でのエコに貢献していきたいと考えています。 ※LCA:Life Cycle Assessment(ライフサイクルアセスメント)は、製品のゆりかごから墓場までの環境影響を評価する手法の一つ。

 


従業員への誕生日プロジェクト

仕事と生活の調和(ワークライフバランス)の実現を目的に、「誕生日有給休暇取得 奨励」を行っております。

当社のビジョン

我々は物と物を接合する技術で世の中に貢献していきます。

採用情報

アットホームな社風ではありますが、”やるときはやる”という気持ちを誰もが共有しています。その姿勢こそが、モノづくり企業としての底力となり、社会への貢献につながっていくと考えています。

詳しく見る